受精後の結果
先週5/26に行った採卵の受精結果を聞きに行って来ました。
先生「採卵した12個のうち、11個が受精卵になりました。これは確率としてはとても良いです。旦那さんの精子良いですね」
!!!
11個も!やったー!
しかし、喜んだのも束の間
先生「なんですが…それから培養を進めて、結果的に初期胚として凍結保存ができたのは2個でした。これは確率としては…うん…もっとできるかなと思ったのですが」
・・・。2個?
私「グレードの良いものが2個ということでしょうか」
先生「いえ、培養を進める中で成長が止まってしまったり、グレードが悪くて戻せないようなものが増えて、結果的に2個しか凍結保存できる初期胚として残せなかったんです」
絶句してしまいました。
精子は頑張ってくれたのに…私がだめなのか?
私「前のクリニックでは、7個採卵して6個が受精卵に、うち4つが初期胚になりました。前よりかなり状態が悪いということでしょうか」
先生「いや、状態のいい卵が出てくる割合はその月によっても変化するので…今回はこういう結果だったということです。でも、グレードの良い卵が2個できましたからね、うまくついてくれるよう願いましょう」
私「胚盤胞にもなれないのでしょうか」
先生「胚盤胞は初期胚よりも解凍時にダメージを受けやすくなるので、初期胚で凍結しています。これを解凍し培養を進めて胚盤胞にまでするかは、今後相談して決めていきましょう。」
『胚盤胞は初期胚よりも解凍時のダメージを受けやすい』これは初耳でした。
前のクリニックではそんな説明はなく、胚盤胞にするか初期胚で凍結するかはこちらの自由選択でした。てっきり、胚盤胞の方が着床率が高くなるものと思い込んでいました。
まとめると、
針を刺した卵胞の数:28個
採卵できた卵子の数:12個
受精卵になった数:11個
初期胚になった数:2個
という結果でした。
この病院でもやはりグレードはお知らせされず。
そしてちょうどこの日、病院の待合室で生理も来ました。
「早くもリセット!もしや、とんとん拍子で移植に突入か?」なんてお花畑な頭でいたのですが
先生「卵巣の腫れが残っているので、一周期整えましょう。移植は7月初旬頃と思っていてください」
・・・そうかぁ。そんなうまくいかないか。
なんだかしょんぼりして帰宅したのですが、改めて考えると2個も受精卵ができたんだから喜ばないとと思い直しました。
ありがたいことです。欲張ってはだめ。
今週期は自分の調子を整えること、仕事に専念して過ごします。
[http://
:embed:cite]