AH(アシステッドハッチング)って?
1回目の体外受精がダメになり
ここは気を取り直して「週末お酒でも飲もうかな~薬がないのなんかすごい久しぶりだし!」と思っていたのもつかの間
4日後の金曜日にもう生理が来ました。短い休息でした…
翌日土曜日、診察に行くと先生から
「次はアシステッドハッチングをしてみませんか」との提案。
何それ?
受精卵は、ひよこがくちばしで殻を割って出てくるのと同じように『透明帯』という殻を破って出てきます。
『ハッチング』=『孵化』という意味ですね。
このハッチングの際に、卵は多大なエネルギーを費やすそうです。
着床がうまくいかなかった原因として、
①透明帯が厚かったり硬かったりして、ハッチングできなかった
②ハッチングできたが着床するエネルギーが残らず力尽きた
ことが考えられます。そこで、移植の際に人工的に透明帯の一部を除去することで、殻を破って出てくるのを助けてあげます。
もちろん遺伝的要因など卵側に問題がある場合もありますし、そうでなくても確実に着床できるわけではありませんが、成功する確率を上げる可能性があります。
「費用も追加で4万円かかります。旦那さんとも相談して、次回に回答をください」と言われ帰宅。
もしAHをせずにまたダメだったら、「すればよかった」と後悔するかもしれない。
でもやってみてうまくいけば「やってよかった」、ダメでも「やれることはやったんだから仕方ない」と思える。どっちになっても後悔しない。
迷うことはありませんでした。
夫には「次はアシステッドハッチングをしてみるから」と相談ではなく報告しました(笑)
私に残っている受精卵は、あと胚盤胞が1つと初期胚が2つ。
次の胚盤胞で成功させたい。
そのためにも、できることは全部やって望むぞー!
[http:// ]