初詣どこの神社にいく?
今年もいよいよあと6時間になりました。
寒波の影響で外は真っ白。午前中にお買い物を済ませておいてよかった。
雪の年越しは久しぶりな気がします。今年は初詣行かずに寝そう。
みなさん、初詣はどこの神社に行かれるのでしょうか。
有名な大きい神社となると、延々と続く人の波の中を進み、いざ自分の番が来てお参りは一瞬…というイメージがあるのですが
私は昔から、初詣は自分の住む地域の神社と決めています。
『自分の近くでいつも見守ってくださっている村の神様にお参りするんだよ。困ったときに一番傍にいて助けてくださるから』という母の教えがあり、
独身の頃はゆく年くる年をみて家族みんなで村の神社へ、結婚してからは夫と今住んでいる町の神社へ行くようになりました。
私の日記に度々登場する母(笑)
この教えのせいか、辛い時や苦しい時には初詣の神社に足が向かいます。自分ではどうしようもない、そんな時に心の支えになる存在というのは、ありがたいものだと感じます。
一年前の年明け、神社で買った安産祈願のお守り。
(妊娠してないのに安産祈願はダメだったか…笑)
それから義母が買ってきてくれた子宝お守り。
(若干プレッシャーを感じました)
そして母が京都の市比賣神社で買ってきてくれた子授けお守り。
頼みの綱にしたのですが…私の力及ばず。
2020年は、
仕事、家事、勉強に追われながら不妊治療
体外受精にステップアップして
そして10年務めた会社を退職した
嵐のような一年でした。
ありとあらゆる努力が結果に結びつかないことにどれだけ泣いたか…やっぱり努力を裏切らないのは筋肉だけだと実感します。
でも、決して無駄になったのではなく、妊娠しやすい身体づくりに繋がっていると思います。
そしてブログというものを始めて、同じように頑張る人たちの姿に励まされました。
いつもありがとうございます。
コロナ、コロナで前代未聞の年でしたが
みなさんの一年の努力が、6時間後に始まる新たな一年に繋がりますよう
また来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。